\望まない仕事‥不安定な雇用‥こんなはずじゃなかった‥。いま、ここから、再スタートしませんか!?/
長くフリーターで仕事をしていたけど、先が見えなくて不安・・・
派遣社員で仕事をしているけれど、年齢が上がるにつれて仕事の紹介が少なくなってきて・・・
就職していたが仕事や人間関係で体を壊して退職・・・次の職場が心配・・・
就活中の家族がいて何か悩んでいるようだけど、どうしたらいいんだろう・・・
湯浅 誠 Makoto YUASA
社会活動家。
東京大学先端科学技術研究センター特任教授。
全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長。
1969年東京都生まれ。東京大学法学部卒。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程単位取得退学。1990年代よりホームレス支援に従事し、2009年から足掛け3年間内閣府参与に就任。内閣官房社会的包摂推進室長、震災ボランティア連携室長など。政策決定の現場に携わったことで、官民協働とともに、日本社会を前に進めるために民主主義の成熟が重要と痛感する。2014~2019年まで法政大学教授。
著書に、
『つながり続ける こども食堂 』(中央公論社、2021年)、
『子どもが増えた! 人口増・税収増の自治体経営』(泉房穂氏との共著、光文社新書、2019年)、『「なんとかする」子どもの貧困』(角川新書、2017年)、『ヒーローを待っていても世界は変わらない』(朝日新聞出版、2012年)、『反貧困』(岩波新書、2008年、第8回大佛次郎論壇賞、第14回平和・協同ジャーナリスト基金賞受賞)、『貧困についてとことん考えてみた』(茂木健一郎と共著、NHK出版、2010年)など多数。
ヤフーニュース個人に連載中の「1ミリでも進める子どもの貧困対策」で「オーサーアワード2016」受賞、法政大学の教育実践で「学生が選ぶベストティーチャー」を2年連続で受賞。「こども食堂安心・安全プロジェクト」でCampfireAward2018受賞。他に日本弁護士連合会市民会議委員など。
※受付終了
※受付終了
※受付終了
※11/11はオンラインライブ配信いたします(使用アプリZoom、要予約)。
主催:新潟労働局(ハローワーク)
共催:新潟県、新潟市、長岡市、上越市、ジョブカフェ、
新潟地域若者サポートステーション、長岡地域若者サポートステーション、上越地域若者サポートステーション
<お問い合わせ先>
ささえあいコミュニティ生活協同組合新潟(担当:渡邉)
〒950-2026 新潟市西区小針南台3-16
TEL: 025-378-6181 FAX: 025-230-6680